MENU

【編集部厳選】東大阪市 × 神社のおすすめスポット10選!

目次

瓢箪山稲荷神社

大阪府東大阪市にある「瓢箪山稲荷神社」は、日本三稲荷の一つとして知られています。この神社は、豊臣秀吉によって大坂城の築城の際に勧請され、1584年に創建されました。主祭神は若宇迦乃賣命であり、辻占総本社としても有名です。また、付近には「瓢箪山古墳」と呼ばれる双古墳があり、瓢箪の形状が特徴的です。この地名も「瓢箪山」と呼ばれるようになった由来です。江戸時代には、東高野街道で行われる辻占いが人気を呼びました。そして、明治時代には宮司が「辻占」を創始し、現在まで続いています。子供と一緒に訪れることもでき、大人も楽しめるスポットです。

【公式サイト】http://kamnavi.jp/inari/hyoutan.htm
【住所】大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
【電話】072-981-2153

枚岡神社

大阪府東大阪市にある枚岡神社は、公園、寺院、神社、宗教施設として様々な楽しみ方ができます。乳児から高校生まで楽しめるスポットで、大人も一緒に楽しめます。駐車場もあり、駅からも近いのでアクセスも便利です。祭神は天児屋根大神、比売大神、武甕槌大神、斎主大神で、周辺にはかおり風景100選に選定された枚岡梅林もあります。

【公式サイト】http://www.hiraoka-jinja.org/
【住所】大阪府東大阪市出雲井町7-16
【電話】072-981-4177

石切劔箭神社

「石切劔箭神社」は、大阪府東大阪市にある寺院・神社・宗教施設です。0歳から大人まで楽しめるスポットで、駐車場もあり、駅からも近いためアクセスも便利です。神道石切教の神社として親しまれ、昭和時代から「デンボ(腫れ物)の神様」としても知られています。祭神は、饒速日尊、可美真手命で、がん封じ祈願や占いなどの目的で多くの人が訪れます。また、石切参道には占い館がひしめく商店街があり、恋愛多感期の人には特におすすめです。

【公式サイト】https://www.ishikiri.or.jp/
【住所】大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
【電話】072-982-3621

吉田春日神社

大阪府東大阪市吉田2丁目6-22にある吉田春日神社は、神社の一種です。この神社は1720年に奈良県の春日神社の祭神を勧請し、建立されました。古くは「松の宮」と呼ばれ、この地域の先祖を神として祀っていました。具体的な口コミの内容はありませんが、この神社は歴史的な背景を持ち、地域の信仰の対象となっていることが伺えます。

【住所】大阪府東大阪市吉田2丁目6-22

千手寺

大阪府東大阪市にある千手寺は、寺院の一つです。この寺院は子供と一緒に訪れても楽しめる場所として知られています。千手寺の歴史は古く、700年頃に役行者が笠置山の千手窟で修行をしていた際に、神炎に導かれてこの地を訪れました。役行者は千手観音と出会い、恵日山千手寺として寺院を創建しました。その後、平安時代には弘法大師が宿泊し、寺院の守護である善女竜王が夢に現れ、補陀落山の香木を与えました。この香木を使用して千手観音像が完成されました。しかし、844年には維喬親王の乱で寺院が焼失し、本尊の千手観音は深野池に自ら飛び込んでしまいました。しかし、在原業平が夜な夜な光を放つ本尊を発見し、これを再建の本尊として寺を再建しました。千手寺は歴史的な背景を持ちながらも、子供と一緒に訪れても楽しめる場所として人気があります。

【住所】大阪府東大阪市東石切町3丁目3-16
【電話】072-981-2241

徳庵神社

大阪府東大阪市にある徳庵神社は、神社の一種です。この神社は、天照皇大神、豊受姫大神、住吉大神、大国主大神を祭っています。創建時期や詳細は不明ですが、古くは池や沼が広がっていた地域に人々が移り住むようになり、そこに「産土神」として建立されました。また、1600年代にはレンコンの栽培が盛んであったことでも知られています。具体的な口コミはありませんが、この神社は地域の歴史や信仰の一環として、多くの人々に親しまれていることが伺えます。

【公式サイト】http://www.jinjacho-osaka.net/osakafunai-no-jinjya/dai6sibu/higasiosaka-city/m28_10_higasioosaka_tokuan.html
【住所】大阪府東大阪市徳庵本町8-11
【電話】06-6744-0980

小坂神社

大阪府東大阪市下小阪にある小坂神社は、祭神として天水分神、國水分神、受鬘神を祀っています。この神社は、豊臣秀吉の許可を得て、18軒の家々が参加した原野開拓の際に創建されました。この地は水利が便利であり、農地が水に恵まれて作物が実ることを願って、吉野の子守明神(吉野水分神社)と勝手明神(勝手神社)も祀られています。子守明神は女神であり、勝手明神は男神で、夫婦神として信仰されています。子守明神は本来「水分(みくまり)」と呼ばれ、農業において重要な水の分配を司る神とされています。その後、「みくまり」は「身籠り」「御子守」と変化し、子授けや安産の神、子供の守り神としても信仰されるようになりました。一方、勝手明神は「勝」の字から勝利や軍神ともされ、主に武士の間で信仰されていました。小坂神社は、このような歴史と信仰を持つ神社であり、地域の人々にとって重要な存在です。

【公式サイト】https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t85.html
【住所】大阪府東大阪市下小阪3丁目5-43
【電話】06-6721-6786

布施戎神社

大阪府東大阪市にある布施戎神社は、神社の一種です。この神社は子供と一緒に大人も楽しめるスポットとして知られています。927年に都留彌神社が建立され、1954年には兵庫県西宮市の西宮神社から戎大神の御霊代が勧請され、祭祀が行われるようになりました。また、1988年には大阪市浪速区の今宮戎神社からも勧請され、祭祀が行われるようになりました。

【公式サイト】https://www.facebook.com/fuse.ebisu/
【住所】大阪府東大阪市足代1丁目15-21
【電話】06-6728-1601

梶無神社

大阪府東大阪市六万寺町にある梶無神社は、神社の一種です。この神社は、瓊瓊杵尊と木花開耶姫命を祭神としています。創建時期などの詳細は不明ですが、瓊瓊杵尊は神武天皇の祖神であり、神武天皇孔舎衛坂の戦いの際にこの地を訪れた際、強風と高波により梶が折れ、舟は漂流し小丘に漂着しました。その船山の地に瓊瓊杵尊を祀ったとされています。当初は字梶無に鎮座し、「船山明神」と呼ばれていました。詳細な情報は口コミにはありません。

【公式サイト】https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t76.html
【住所】大阪府東大阪市六万寺町3丁目14-31 梶無神社
【電話】072-981-1615

若江鏡神社

大阪府東大阪市にある若江鏡神社は、神社の一種です。この神社は子供と一緒に大人も楽しめるスポットとして知られています。祭神は大伊迦槌火明神・足仲彦命で、気長足姫命を配祀するかたちで三神を祭っています。創建時期などの詳細は不明ですが、かつては若江城が近くにあり、歴代城主からの崇敬を受けていたと言われています。しかし、1615年の大坂夏の陣で兵火によって焼失しました。しかし、1828年に本殿が再建されました。

【公式サイト】http://www.wakaekagami.jp/
【住所】大阪府東大阪市若江南町2丁目3-9
【電話】06-6721-2340

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる